「また頭痛…」が口ぐせのあなたへ 理学療法士が伝えたい体を整える根本対処法

ストレス・イライラ対策
管理人・ヤモリ
管理人・ヤモリ

こんにちは!
アラサーPTのヤモリです。

毎日頑張っている40代女性のみなさん、こんなお悩みはありませんか?

「最近、夕方になると頭が重くなる…」
「頭痛薬が手放せないけど、できれば飲みたくない…」
「病院に行くほどでもないけど、ずっとスッキリしない…」

実は、これらの症状は年齢や生活環境の変化によって起こりやすくなる
“40代特有の頭痛”かもしれません。

仕事に家庭に、自分のことは後回しになりがちなこの年代。

気がつけば、慢性的な頭痛に悩まされている方がとても多くなります。

でも、ご安心ください。

理学療法士として多くの患者さんと関わってきた経験からお伝えできるのは、
「頭痛は、自分でケアできる症状」であるということ。

薬に頼らなくても、体の使い方や日々の習慣を少し見直すだけで、
症状がぐっと軽くなるケースは少なくありません。

この記事では、そんな頭痛で悩むあなたのために、

  • 自宅でできるセルフチェック
  • 今すぐ取り入れられるストレッチ
  • 頭痛を引き起こさない生活習慣のヒント
  • 薬との上手な付き合い方

といった実践的な内容を、理学療法士の視点からわかりやすくご紹介します。

あなたの頭痛が少しでも楽になり、毎日が軽やかに過ごせるように。

まずは原因を知り、今日からできる小さな一歩を一緒に踏み出していきましょう。

頭痛の種類とその原因を理解しましょう

頭痛にはいくつかの種類がありますが、
40代女性に多く見られるのは「緊張型頭痛」と「片頭痛」です

緊張型頭痛
長時間のデスクワークやスマホ使用、肩こり・首こりなどによって頭全体が締め付けられるように痛むのが特徴です。

片頭痛
ストレスの緩和やホルモンバランスの変化、特定の食べ物などが引き金となってズキズキとした痛みが片側に現れるタイプです。

まずはご自身の頭痛がどのタイプかを知ることで、適切な改善方法を選ぶことができます。

自宅でできる頭痛のセルフチェック法

ご自身の頭痛のパターンを把握することが、改善の第一歩です。

  • どの時間帯に頭痛が起きやすいか
  • どんな時に痛みが強くなるか(天気、疲労、睡眠不足など)
  • 痛みの部位や感覚(締め付けられる、ズキズキするなど)

これらを日記やメモに記録することで、自分に合ったセルフケアの選択がしやすくなります。

頭痛改善に効果的なセルフケアストレッチ

理学療法士の視点から、頭痛に効果的なストレッチをいくつかご紹介します。

首まわりのストレッチ

  1. 椅子に座り、背筋を伸ばします。
  2. ゆっくりと頭を右側に傾け、左側の首筋を伸ばします。
  3. 反対側も同様に行い、左右30秒ずつキープします。

肩甲骨はがしストレッチ

  1. 両肩をすくめるように耳に近づけます。
  2. そのまま後ろに引き、下げるように肩甲骨を動かします。
  3. この動きを10回繰り返しましょう。

首や肩まわりの筋肉がほぐれることで、血流が改善し、頭痛が軽減されやすくなります。

日常生活で見直したい習慣とは

頭痛を根本から改善するには、日々の生活習慣の見直しが欠かせません。

  • 長時間のスマホやパソコン作業を避け、1時間に1回は休憩を入れる
  • 姿勢を正すことを意識する(猫背は首肩に負担がかかります)
  • 睡眠の質を高める(毎日同じ時間に寝起きする、寝る前にスマホを見ない)
  • 水分をしっかりとる(脱水は頭痛の原因になります)

特に姿勢は見落とされがちなポイントですが、頭痛と密接に関係しています。

整体や理学療法士による姿勢評価もおすすめです。

頭痛薬に頼りすぎないために知っておきたいこと

頭痛薬は即効性がある一方で、頻繁に使用すると「薬物乱用頭痛」のリスクもあります

薬が手放せなくなる前に、セルフケアで対処できる習慣を身につけることが重要です。

また、薬の効きが悪くなってきた場合は、体そのものが慢性的な緊張状態にある可能性が高いです。

そのような場合には、身体全体のバランスを整える施術や生活改善が必要です。

まとめ

40代女性はホルモンバランスの変化や生活のストレスが重なりやすく、
頭痛を引き起こしやすい時期でもあります。

結論としては、頭痛は正しい知識とケアを持てば、十分に改善が可能な症状です。

特に40代女性の場合、生活の中に潜む要因が重なって頭痛を引き起こしているケースが多く、
薬に頼るだけでは根本的な解決にはつながりません。

理学療法士としての視点から重要なのは、

  • 原因を知り、頭痛のタイプを把握すること
  • 自宅でできるストレッチやセルフケアを継続すること
  • 姿勢や生活習慣の改善に取り組むこと
  • 頭痛薬に依存しすぎない意識を持つこと

これらを日常の中に取り入れることで、体の本来持つ回復力を引き出し、
根本から頭痛の改善が期待できます。継続は力なり、少しずつでも取り組んでいきましょう。

重要ポイントまとめ

項目内容
頭痛の主なタイプ緊張型頭痛、片頭痛
セルフチェック法頭痛の時間帯、痛みの種類、きっかけを記録
効果的なストレッチ首の側屈、肩甲骨まわしなど
改善に必要な生活習慣姿勢、水分、睡眠、作業環境の見直し
薬との付き合い方頻度に注意し、セルフケアでの対処を優先
理学療法士のアドバイス日常の中でできる体のケアで根本改善を目指す
タイトルとURLをコピーしました