交感神経が優位になりすぎるとどうなる?副交感神経を高めて心身をリラックスさせる方法

マット・腰ベルト・温活グッズなど
管理人・ヤモリ
管理人・ヤモリ

こんにちは!
アラサーPTのヤモリです。

「なんだか疲れやすい」

「寝つきが悪い」

「ストレスがたまりやすい」そんな悩みを抱えていませんか?

それは、交感神経と副交感神経のバランスが乱れているせいかもしれません。

私たちの体は、活動するときに働く“交感神経”と、
リラックスするときに働く“副交感神経”がバランスよく切り替わることで、健康を維持しています

しかし、勉強や仕事、スマホの長時間使用などで交感神経が優位になりすぎると、
体がずっと緊張した状態になり、疲労や体調不良が起こりやすくなります

本記事では、自律神経の基本的な仕組みから、交感神経と副交感神経の役割、
そしてバランスを整えるための具体的な方法まで、分かりやすく解説します。

この記事を読むことで、自分の体の状態を知り、
今日から実践できるリラックス習慣を身につけることができます。

さあ、あなたも健康な体と心を手に入れるために、自律神経を整える方法を学んでみましょう!

交感神経と副交感神経って何?

私たちの体には、自分で意識しなくても働く「自律神経」というものがあります。

その中には、「交感神経」と「副交感神経」の2つがあります。

交感神経は、体を元気にするスイッチのようなものです。
朝起きたときや、運動するときに働きます。

例えば、体育の授業で走る前や、大事な試験の前に心臓がドキドキするのは、
交感神経が活発になっている証拠です。

また、驚いたときに体が一瞬固まるのも、交感神経が一気に働いて体を守ろうとしているからです。心臓の動きを早くしたり、血圧を上げたりして、体を活発にしてくれます。

一方、副交感神経は、体をリラックスさせるスイッチです。
寝る前や、ゆっくり休んでいるときに働きます。

心臓の動きをゆっくりにして、体を落ち着かせる役割があります。

お風呂に入ったり、好きな音楽を聴いたりして「ほっとする」と感じるときは、
副交感神経がよく働いている証拠です。

交感神経が強くなりすぎるとどうなる?

今の生活では、勉強やスマホ、ゲームなどでずっと緊張したり、
ストレスを感じたりすることが多いです。

そのせいで交感神経が強くなりすぎると、体にいろいろな不調が出てきます。

  • なかなか寝つけない、ぐっすり眠れない
  • 肩や首がこる
  • 手や足が冷たくなる
  • お腹の調子が悪くなる
  • イライラしやすくなる
  • 集中力が続かなくなる
  • 頭がボーッとする

こうした状態が続くと、体が休まらずにどんどん疲れてしまいます。

さらに、交感神経が過剰に働き続けると、高血圧や心臓病、不眠症、
胃腸の不調などの健康問題につながることがあります。

そのため、副交感神経をしっかり働かせることが大切です。

副交感神経を働かせてリラックスする方法

副交感神経を働かせることで、体がリラックスして元気を取り戻せます。

副交感神経が優位になると、血流がよくなり、消化がスムーズに進みます。

また、ストレスが減ることで免疫力が向上し、風邪をひきにくくなる効果もあります。

さらに、ホルモンバランスが整いやすくなり、心が落ち着き、集中力も高まるとされています。

次の方法を試してみましょう。

1. ゆっくり深呼吸をする

鼻から4秒かけて息を吸い、8秒かけてゆっくり吐くと、副交感神経がよく働くようになります。

特に、目を閉じてゆっくり息を吐くことを意識すると、よりリラックスしやすくなります。

2. お風呂にゆっくり入る

38〜40℃くらいのぬるめのお湯に15分くらい入ると、体が温まってリラックスできます。

スマホを持ち込まず、ゆっくりお湯につかることが大切です。

スマホのブルーライトは交感神経を刺激し、リラックスを妨げることがあります。

また、スマホを見ながら入浴すると、つい長時間になり、
のぼせやすくなることもあるので注意しましょう。

入浴剤を使うのもおすすめです。


こういった温泉の素を使うのもいいですし、好きな香りや
体が温まるバスソルトを使用するのもオススメです!


3. 寝る前にストレッチをする

体の緊張をほぐすことで、副交感神経が働きやすくなります。

特に、首や肩、背中のストレッチをすると、体がリラックスしやすくなります。

軽く伸ばすだけでも十分な効果があります。

4. カフェインを控える

コーヒーやお茶に入っているカフェインは交感神経を強くします。

午後からはカフェインの入っていない飲み物を選ぶのがよいでしょう。

特に、寝る前のカフェインは眠りを浅くするので注意が必要です。

5. スマホを寝る前に見ない

スマホやパソコンの画面を見ていると、交感神経が活発になってしまいます。

寝る1時間前には画面を見るのをやめ、部屋の明かりを暗くすると、スムーズに眠れます。

代わりに読書をするのもおすすめです。

6. 音楽やアロマを活用する

リラックスできる音楽を聴いたり、アロマを使って香りを楽しんだりすると、
副交感神経が活性化されます。

好きな香りを見つけるのも楽しいですね。


7. 軽い運動を取り入れる

ウォーキングやヨガなど、ゆっくりした動きの運動をすることで副交感神経が働きやすくなります。

無理のない範囲で続けることが大切です。

自律神経を整える軽い運動について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみて下さい。

交感神経と副交感神経のバランスを整える生活習慣

日ごろから、自律神経のバランスを意識すると、健康的な生活ができます。

次のことを心がけましょう。

  • 朝起きたら太陽の光を浴びる
  • 軽い運動をする(ストレッチや散歩など)
  • バランスの良い食事をとる
  • 無理をせず、しっかり休む
  • たくさん笑う
  • 友達や家族と楽しい時間を過ごす
  • できるだけ自然に触れる(公園を歩く、海を見る など)

まとめ

交感神経と副交感神経のバランスを整えることは、健康を維持するために欠かせません。

特に、ストレスの多い現代では交感神経が過剰に働き、
副交感神経が十分に機能しないことで、疲れやすさ、不眠、体調不良が起こりやすくなります。

理学療法士の視点から言えば、このバランスを整えることは、
単なるリラックスだけでなく、慢性的な不調を防ぎ、体の本来の回復力を高める重要な要素です。

日々の生活の中で、深呼吸やストレッチ、お風呂でのリラックスを習慣にし、
スマホの使い方や食生活にも気をつけることで、副交感神経を優位にしやすくなります。

さらに、趣味や楽しい時間を持つことが、心身のバランスを整えるために有効です。

自律神経を意識的にケアし、健康的で快適な生活を送りましょう。


重要ポイントまとめ

項目重要なポイント
交感神経の働き活動時やストレス時に体を活発にする。心拍数を上げ、血圧を上げる。
副交感神経の働きリラックス時に体を落ち着かせる。心拍数を下げ、消化を助ける。
交感神経が強くなりすぎると不眠、肩こり、冷え、胃腸不調、イライラなどの症状が現れる。
副交感神経を優位にする方法深呼吸、お風呂、ストレッチ、スマホを控える、趣味を楽しむ。
生活習慣の改善朝日を浴びる、適度な運動をする、バランスの良い食事を心がける。

この表を参考に、毎日の生活に無理なく取り入れられる方法から始めてみてください。

交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、
体の調子が悪くなり、ストレスを感じやすくなります

特に、忙しい毎日を送っていると、交感神経ばかりが強くなりがちです。

簡単にできるリラックス方法を取り入れて、副交感神経をしっかり働かせましょう

深呼吸やストレッチ、お風呂などを習慣にすることで、
心と体のバランスが整い、毎日を気持ちよく過ごせるようになります。

さらに、生活の中に楽しいことを取り入れることも大切です。

例えば、趣味に時間を使う、好きな映画や本を楽しむ、友達と遊ぶ、家族と一緒に食事をするなど、
自分が楽しいと感じることを意識的に取り入れると、ストレスが和らぎます。

好きなことをする時間を作り、リラックスしながら、健康的な毎日を送りましょう

【さらに深くサポートが必要な方へ】

もし、

  • 「自分に合った方法で、もっとしっかり整えたい」
  • 「不調を根本から改善したい」

と感じた方は、ぜひ私のサポートをご利用ください。

公式LINEでは、あなたのお悩みに合わせた無料アドバイスやセルフケア情報をお届けしています。
有料noteでは、自宅でできる実践型セルフケアワークをまとめています。

「体を自分で守れる力」を一緒に育てていきましょう!


\ あなたも今日から体を守る一歩を /

公式LINEや有料noteで、あなたの健康づくりを応援しています。

▶️ 公式LINEに登録して無料相談する

▶️ 有料note「体の地図のズレを整える感覚ワーク」を見る


タイトルとURLをコピーしました