なんとなく不調が続くあなたへ 交感神経と副交感神経を整えるシンプルな習慣

自律神経の整え方
管理人・ヤモリ
管理人・ヤモリ

こんにちは!
アラサーPTのヤモリです。

なんとなく体が重い、朝起きるのがつらい、頭痛や肩こりが続く…。

年齢のせいだと思って我慢していませんか?

実はその不調、自律神経の乱れ中でも「交感神経の乱れ」が関係しているかもしれません。

交感神経は、私たちの体を「活動モード」にする神経です。

本来は朝にスイッチが入り、夜には自然とオフになることで、心と体は健康を保っています。

でも、ストレスや睡眠不足、ホルモンバランスの変化などが続くと、
このスイッチが入りっぱなしになり、体が休めない状態が続いてしまうのです。

特に40代は、家庭・仕事・自分の体調など、多くのことを抱える時期。

交感神経が乱れやすくなるタイミングでもあります。

症状は人によって違いますが、放っておくと不眠や疲労感だけでなく、
心の不調にもつながることもあります。

でも安心してください。交感神経は日々のちょっとした習慣で整えることができます。

この記事では、理学療法士としての経験をもとに、交感神経の働きや乱れる原因、
そして今日からできる整え方までをやさしく解説しています。

「最近、前より元気が出ない」
「いつもどこか不調…」

そんな方にこそ、最後まで読んでいただきたい内容です。

自分の体をもっと楽にするためのヒントを、一緒に見つけていきましょう。

なんとなく体の調子が悪い…それは交感神経のせいかもしれません

最近、なんとなく体がだるい、頭が痛い、よく眠れない、
イライラする、そんなことはありませんか?

「年のせいかな」「疲れているだけかも」と思っているかもしれません。

でも、もしかしたらそれは「交感神経(こうかんしんけい)」の働きすぎが原因かもしれません。

交感神経は、体の元気スイッチのようなもので、
動いたり働いたりするときにがんばってくれる神経です。

たとえば、朝起きて体を動かすときや、
仕事や家事をこなすときに、体をシャキッとさせてくれます。

でも、このスイッチがずっと入りっぱなしの状態が続くと、
体が休めなくなってしまい、疲れがたまりやすくなります。

そしてその結果として、

頭痛や肩こり
眠れない
動悸(どうき)がする
体が重い
やる気が出ない
など

さまざまな不調が現れてくるのです。

この記事では、

・交感神経がどんな働きをしているのか
・どうして乱れてしまうのか
・どうすれば整えられるのか

やさしくわかりやすくお話ししていきます。

交感神経ってなに?

人の体には「自律神経」という、自分の意志では動かせない神経があります。

たとえば心臓を動かしたり、汗をかいたり、ごはんを消化したりするのも、この神経のおかげです。

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2つがあります

交感神経は、朝起きて活動を始めるときに働く神経で、
体を目覚めさせたり、集中力を高めたり、筋肉を緊張させたりします。

逆に、副交感神経は、夜やリラックスするときに働いて、
体をゆるめたり、眠くさせたり、内臓をゆっくり働かせてくれます。

この2つの神経がバランスよく切り替わることで、
体は元気に動けて、ちゃんと休むこともできるのです。

でも、交感神経ばかりが強く働いてしまうと、体はいつも緊張してしまって、
心も体も疲れやすくなります。

これが続くと、不安になったり、体調をくずしやすくなったりします

交感神経が乱れる主な理由

では、どうして交感神経が乱れてしまうのでしょうか?
特に40代の女性に多い原因を5つ紹介します。

ストレスがたまりやすい

仕事、家事、子育て、親の介護、自分の健康や将来のことなど、いろいろなことに気をつかう毎日。

そんな毎日が続くと、心も体も休めなくなってしまい、交感神経がずっと働きつづけます。

寝不足や眠りの質が悪い

夜スマホを見てしまったり、夜中に何度も目が覚めたり、
考えごとで眠れなかったりすると、体はしっかり休めません。

すると交感神経がずっと元気なままになってしまいます。

運動する時間がない

体を動かすことは、副交感神経を働かせてくれる大事な方法です。

でも、忙しい毎日の中で運動の時間が取れなかったり、
「疲れているから今日はやめておこう」と思ってしまうと、体も心もリラックスできません。

食べものに気をつかえていない

忙しくて食事がコンビニや外食ばかりになっていたり、
カフェイン(コーヒーやお茶など)や砂糖をとりすぎていたりすると、
交感神経が興奮しやすくなります。

また、栄養がかたよると体全体のバランスもくずれやすくなります。

ホルモンの変化

年齢を重ねると、女性ホルモンが少なくなってきます。

このホルモンのバランスが変わることで、自律神経のバランスにも影響が出やすくなります。

イライラしたり、不安になりやすくなったり、眠れなくなったりすることがあります。

体のサインに気づいてあげましょう

交感神経が乱れていると、ただ疲れるだけじゃなく、心の不調や体の病気につながることもあります。

たとえば、胃の調子が悪くなったり、頭痛や肩こりがひどくなったり、
風邪をひきやすくなったりすることもあります。

だから、「最近ちょっと変だな」「前より疲れやすいな」と感じたときには、
そのままにせずに、自分の生活を少し見直してみましょう。

無理をしすぎていないか、きちんと休めているか、体の声に耳をかたむけてみてください。

今日からできる交感神経を整える方法

交感神経ががんばりすぎているときは、副交感神経を働かせてあげることが大切です。

今日から少しずつでもできることを紹介します。

ゆっくり深呼吸する

鼻からゆっくり息を吸って、口からゆっくり長く吐く呼吸をしてみましょう。

1回30秒くらいを目安に、1日3回だけでもOKです。
呼吸がゆっくりになると、体も心も落ち着いてきます。

ぬるめのおふろに入る

シャワーだけでなく、40度くらいのぬるめのおふろにゆっくり入って、体をあたためてみましょう。

おふろの中では目をつむって、ゆっくり呼吸するとさらにリラックスできます。

朝の光をあびる

朝起きたらすぐにカーテンを開けて、太陽の光をあびてみましょう。

体のリズムが整いやすくなり、1日を元気にスタートできます。できれば、朝の散歩もおすすめです。

夜はスマホを早めにやめる

スマホやテレビの光(ブルーライト)は交感神経を刺激します。

寝る1時間前には画面を見ないようにして、本を読んだり、
静かな音楽を聞いたりすると眠りにつきやすくなります。

軽い運動をする

ストレッチや散歩など、無理のない運動で体をほぐすと、副交感神経が働きやすくなります。

毎日10分でもいいので、体を動かすことを習慣にしてみましょう。

軽い運動について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみて下さい。

楽しいことや好きなことをする時間をつくる

好きな音楽を聴いたり、おしゃべりをしたり、
趣味の時間を持ったりすることも、副交感神経にはとても良い影響があります。

まとめ

交感神経の乱れは「体のサイン」整えることで心も体もラクになります

交感神経が働きすぎると、体がずっと緊張モードのままになってしまい、
眠れない・だるい・イライラするなど、さまざまな不調が出てきます。

40代の女性は特に、

ホルモンバランス
生活の変化
家事・育児・仕事のストレス
など

交感神経を刺激しやすい要素が重なりやすい時期です。

そのため、心と体のバランスが乱れやすくなっています。

理学療法士の視点で見ると、これらの不調は「回復力が落ちているサイン」でもあります

交感神経と副交感神経のバランスを整えることは、体の回復力を取り戻すための第一歩です。

呼吸や睡眠、軽い運動など、誰にでもできる小さなことを毎日の生活に取り入れていくだけでも、
交感神経の働きすぎを抑え、少しずつ本来の体のリズムを取り戻すことができます。

まずは「気づくこと」そして「整えること」それが心と体の安定への近道です。

自分の体と向き合い、無理をせず、やさしくケアしてあげましょう。

交感神経と不調の関係 重要ポイントまとめ

項目内容
自律神経とは交感神経と副交感神経の2つがあり、体の自動的な働きをコントロールしています
交感神経の役割朝や活動中に働く「元気スイッチ」。集中力や筋肉の緊張を高める
副交感神経の役割夜やリラックス時に働く「回復スイッチ」。体を休め、内臓を働かせる
乱れる主な原因ストレス・寝不足・運動不足・食生活の乱れ・ホルモン変化など
出やすい不調頭痛・肩こり・不眠・だるさ・イライラ・動悸・不安感など
整える方法深呼吸・ぬるめの入浴・朝日を浴びる・スマホ制限・軽い運動・趣味の時間
理学療法士の視点不調は「体の声」。予防とケアの積み重ねが、健康維持に不可欠
タイトルとURLをコピーしました