「ダルダル」を「シャキッ」とさせる行動3選

自律神経の整え方
管理人・ヤモリ
管理人・ヤモリ

こんにちは!

アラサーPTのヤモリです。

ここでは体の不調で困っている人が自宅でも簡単にできるケアについて発信しています。

症状別のセルフケアの方法やオススメのアイテムなど紹介していますが

・2週間以上症状が続いている(酷くなってきた)
・急激な痛みが起きた
・トイレ関係で困っている(排尿障害)
・炎症や外傷がある
などなど

こういった時にはすぐに病院を受診し原因を調べてもらうことをオススメします

さて、今回は

仕事中なんだか身体がだるかったり、
やる気が出なかったりするんです…

自律神経の乱れだと言われました…

具体的にどうすればいいんでしょう…?

そんなお悩みにお答えしていきます

他にも自律神経の乱れで起こること
・イライラしやすい
・食欲が出ない
・肌荒れ
・やる気が出ない
・首や肩の痛み、コリ
・腰痛
・頭痛
などなど

こういった困り事がある方も参考にしてみて下さい

この記事で分かること
自律神経が乱れる原因
自律神経を整える行動3選

「自律神経」とは

自律神経って最近よく耳にしますね

簡単に説明すると

自律神経とは、僕たちの体を僕たちの意識の範囲外で
コントロールしてくれている「相棒」
だと思って下さい!

例えば、心臓の動く早さをコントロールしたり汗を出したり止めたりといったことは
僕たち自身でコントロールすることは出来ないですよね?

これらをコントロールしてくれています

その自律神経は交感神経副交感神経に分かれています

このふたつのバランスが崩れている状態を自律神経の乱れと呼んでいます

交感神経

いわゆるアクセルです
主に活動的に体を使う時に働いてきます

血管を収縮させて血圧を上げたり
心拍数を上げて全身の筋肉へ血液を多く送ったり…
といったことをしています

多くの人は日中に活動しています
この時に交感神経が働くことで活動を後押ししています

副交感神経

いわゆるブレーキです
主にリラックスする時や消化吸収する時に働きます

血管を広げて血圧を下げたり
心拍数を下げて主に内臓を働かせたり…
といったことをしています

ご飯を食べた後やリラックスした時に
眠くなるのは副交感神経が優位に働いているからです

夜寝る時や食後に働くことで
消化吸収や回復を後押ししてくれています

目指すバランスはココ!

交感神経副交感神経のバランスが崩れている状態

例えば、寝る時に交感神経が高い状態だと眠れません
朝起きて副交感神経が高すぎると体がだるくなり中々起きれません

つまり、どちらが高すぎても低すぎてもバランスが崩れます

交感神経副交感神経100:100の状態が
理想的
と言えるでしょう

自律神経を整える行動3選

交感神経と副交感神経のバランスは100:100が理想的です

そのためにはどちらも高める必要がありますが
高めるタイミングもとても大事になってきます

今回紹介する行動は主に
仕事中に症状が出やすい方におススメの行動です

ため息をつく

仕事をしていて肩がこったり、首が痛くなったり
体がだるくなってきたりしたら、ため息をつきましょう

「ため息をすると幸せが逃げる」と言われていますが
ため息をつくことによって

二酸化炭素を体外へ排出する上
呼吸が深くなり新鮮な空気を体に取り込むことが出来ます

そうすると血流が善くなり自律神経のバランスが整いやすくなります

スクワットする

自律神経のバランスは血流と密接に関わっています

血流が善くなることで自律神経の乱れが改善する
と言っても過言ではありません

血流をよくする方法は色々ありますが
中でもおススメなのは「スクワット」です

想像しているような深いスクワットではなく
テンポよく軽く膝とおしりを曲げる程度の

浅く簡単スクワットが理想的です

それを行うことで下半身の大きな筋肉たちを
いっぺんに使うことが出来きます

そうすると筋肉のポンプ作用で
全身に血液を送るのを後押しでき血流が善くなります

こまめに水分補給する

血流が悪くなる原因のひとつとして脱水があります

慢性的な脱水状態だと血流が悪くなり、栄養や酸素が体へ送りにくくなります

そうすると頑張って血液を流そうとしてしまい、
自律神経のバランスが崩れてしまいます

ただ、一度に水を飲めばいいかというとそうではありません

一度に大量の水分を摂ると体内のバランスが崩れて危険です

なので、こまめに水分を摂るようにしましょう

そうすることで脱水状態が改善し血流が善くなり
自律神経のバランスが整っていきます

まとめ

今回は自律神経の乱れによって
だるかったり、やる気が出なかったりした時に

おススメの行動を3つ紹介しました。

特に仕事中に起きる自律神経の乱れに対して有効ですが
休日や帰宅後、出勤前なんかの時にも当てはまるので試してみて下さい

仕事中に首や肩の痛みが気になる方はこちらも参考にしてください

最後まで読んでいただきありがとうございました

タイトルとURLをコピーしました