「また頭痛…」を卒業したいあなたへ。理学療法士がすすめるセルフケアと生活習慣の見直しポイント

習慣づくり・姿勢改善
管理人・ヤモリ
管理人・ヤモリ

こんにちは!
アラサーPTのヤモリです。

「また頭が痛い…」
「仕事や家事に集中したいのに、頭痛が邪魔をする…」

そんな悩みを抱えていませんか?

特に肩こりや首こりが原因で起こる頭痛は、多くの人が経験しています。

しかし、 薬に頼らなくても改善できる方法がある ことをご存じでしょうか?

本記事では、 理学療法士の視点 から、
頭痛をやわらげるストレッチと予防策 を詳しく紹介します。

どれも 簡単に実践できるもの ばかりなので、
仕事の合間や家事のすき間時間に取り入れることが可能です。

こんな人におすすめです!

  • 頭痛が頻繁に起こるが、薬はできるだけ飲みたくない
  • デスクワークやスマホの使用が多く、肩や首がこりやすい
  • 手軽にできるストレッチやツボ押しで頭痛を和らげたい
  • 頭痛の予防法を知り、痛みに悩まない生活を送りたい

本記事では、即効性のあるストレッチやツボ押しの方法 から
日常の習慣を見直して頭痛を防ぐコツ まで詳しく解説します。

「何をしても頭痛が治らない…」と悩んでいる方も、
今日から実践できるシンプルな方法が見つかるはずです!

それでは、早速 頭痛を和らげる方法 を見ていきましょう。

ひどい頭痛をやわらげる簡単ストレッチ

頭痛があると、何をするにもつらく感じてしまいますよね。

特に肩や首のこりからくる頭痛は、日々の生活の中でよく起こるものです。

ストレッチは、そうした頭痛をやわらげるために役立つ簡単な方法のひとつです。

ここでは、すぐに試せるストレッチを紹介します。

深呼吸をしながら首を伸ばすストレッチ

  1. まっすぐ椅子に座って、背中をしっかり伸ばします。
  2. ゆっくりと息を吸いながら、首を右に倒して左側の首筋を伸ばします。
  3. 15秒ほどそのままキープしたら、息を吐きながら元に戻します。
  4. 反対側も同じように行いましょう。
  5. これを2〜3回ずつ繰り返します。

このストレッチは、筋肉をゆるめて血流をよくすることで、頭の痛みをやわらげてくれます。

深呼吸を意識することで、気持ちも落ち着きやすくなります。

肩を大きく動かすストレッチ

  1. 両手を肩に置いて、肘を前に回すようにゆっくり大きく動かします。
  2. 5回ほど回したら、今度は後ろ回しも5回行います。
  3. 動かすときに呼吸を止めず、リラックスした気持ちで行うのがポイントです。

肩まわりの筋肉がほぐれると、血のめぐりがよくなり、
頭痛の原因になっていた緊張がやわらぎます。

朝や夜のちょっとした時間にやってみてください。

パソコン作業中でもできるストレッチ

長時間のパソコン作業やスマートフォンの操作は、首や肩に負担がかかり、頭痛の原因になります。

そんなときは、こまめにストレッチをして体をリセットしましょう。

首の前後ストレッチ

  1. 椅子に座ったまま、頭をゆっくり前に倒して、首の後ろを伸ばします。
  2. 5秒ほどキープしてから、ゆっくり戻します。
  3. 次に、あごを少し上げて、首の前側を伸ばすようにします。
  4. 同じように5秒キープして戻しましょう。
  5. この流れを3〜5回ほど繰り返します。

この動きは、ストレートネックや猫背の改善にも役立ちます。

ゆっくりとした動作で、無理のない範囲で行いましょう。

背中を丸めるストレッチ

  1. 両手を太ももの上に置き、息を吐きながら背中を丸めて頭を下げます。
  2. 背中全体を丸くするように意識して、5秒ほどキープします。
  3. 息を吸いながらゆっくり元の姿勢に戻します。
  4. これを3〜5回繰り返します。

このストレッチは、背中や首の緊張をとり、姿勢も整えることができます。

パソコン作業の合間にぜひ取り入れてください。

薬を飲まずに頭痛をやわらげる方法

頭痛がしても、なるべく薬には頼りたくないと考える方も多いです。

そんなときは、ツボ押しなどの自然な方法を試してみましょう。

ツボを押してリラックス

  • 風池(ふうち):耳の後ろ、首のつけ根あたりにあるくぼみです。
    ここを親指で軽く押しながら、深呼吸を3回行いましょう。
  • 合谷(ごうこく):手の親指と人差し指の間のくぼみ。
    押すと少し痛みを感じる場所です。
    ここを5秒押して、少し休み、また押すという動作を3回ほど繰り返します。

ツボ押しは短時間でできるうえに、体全体のバランスを整えるサポートにもなります。

ストレッチと一緒に行うとさらに効果的です。

頭痛を防ぐための生活習慣

毎日の生活をちょっと見直すだけでも、頭痛を減らすことができます。

特に以下のポイントに気をつけてみましょう。

姿勢を意識する

  • 長時間座っているときも、背筋をまっすぐに保ちましょう。
  • 椅子に座るときは、お尻の下にタオルを敷くと骨盤が立ちやすくなります。
  • スマホを使うときは、目線の高さで持ち、首が下を向きすぎないようにしましょう。

正しい姿勢は、体への負担を減らすだけでなく、気持ちも前向きになりやすくなります。

こまめな水分補給

  • 体の水分が不足すると、血液がドロドロになりやすくなり、頭痛の原因になります。
  • 朝起きたときや、仕事の合間にコップ1杯の水を飲むようにしましょう。
  • 甘い飲み物やカフェインの取りすぎは逆効果になることがあるので注意が必要です。

水をしっかりとることは、体調管理の基本です。

睡眠と休息を大事に!

  • 寝不足や不規則な生活は頭痛を悪化させる原因
  • 毎日決まった時間に寝て、しっかり休むことを心がけましょう
  • 寝る前にストレッチや深呼吸をすると、ぐっすり眠れるようになります。

頭痛を予防する生活習慣について他のものも知りたい方はこちらの記事も参考にしてみて下さい。

まとめ

頭痛を軽減するためには、日々の生活の中で筋肉の緊張をほぐし、血流を改善することが重要です。

特に肩や首のこりからくる頭痛には、ストレッチが効果的です。

デスクワークやスマホの使用が増える現代では、正しい姿勢を保つことも予防のポイントになります。

また、ツボ押しや生活習慣の見直しも大切です。

適度な水分補給、良質な睡眠、リラックスできる環境を整えることで、
慢性的な頭痛を減らすことができます。

仕事や家事の合間に簡単にできるストレッチや習慣を取り入れ、
薬に頼らず健康的な生活を送りましょう。


重要ポイント

対策具体的な方法期待できる効果
ストレッチで筋肉をほぐす首の横倒しストレッチ、肩回し運動筋肉の緊張をほぐし、血流を改善
デスクワーク中のケア姿勢を正し、こまめに首や背中を伸ばす猫背やストレートネックの改善、頭痛予防
ツボ押しで痛みを和らげる風池・合谷のツボを押す血流促進、リラックス効果、頭痛緩和
水分をしっかり摂るこまめに水を飲む(1日1.5〜2Lが目安)血液の循環をよくし、頭痛を予防
良質な睡眠をとる規則正しい生活、寝る前のストレッチ自律神経の安定、慢性頭痛の予防
リラックス習慣を作る深呼吸、ストレッチ、アロマなどストレス軽減、リフレッシュ効果

毎日のちょっとした積み重ねが、頭痛の改善につながります。

無理なく続けられる方法を見つけて、自分の体を大切にしましょう!

タイトルとURLをコピーしました