
こんにちは!
アラサーPTのヤモリです。
最近、
「なんとなく体が重い」
「夜ぐっすり眠れない」
「イライラしやすくなった」
そんな不調を感じていませんか?
年齢のせいかな、疲れがたまってるだけかも…
そうやって、体や心の違和感をそのままにしていないでしょうか。
とくに40代の女性は、仕事や家族のことで毎日が忙しく、自分のことを後まわしにしがちです。
でも実は、その「なんとなくの不調」は、体からの大切なサインかもしれません。
その原因のひとつに、自律神経のバランスが崩れ、
交感神経が優位な状態が続いていることが考えられます。
交感神経は、本来なら活動時に働く「アクセルの神経」。
でもこれがずっと働き続けると、体は休めなくなり、さまざまな不調を引き起こしてしまいます。
この記事では、体の仕組みに基づいて、交感神経が優位になることでどんな不調が起こるのか、
そしてその対処法まで、やさしく丁寧に解説します。
この記事を読むことで、「もしかしてこれ、私のことかも」と、
自分の体と心の状態に気づけるかもしれません。
そして最後には、今日からすぐに始められるセルフケアで、
少しずつ自分を整えるヒントを見つけられるはずです。
がんばりすぎてしまうあなたにこそ、ぜひ最後まで読んでいただきたい内容です。
さあ、体と心の声にそっと耳を傾けてみましょう。
交感神経ってなに?副交感神経ってなに?
体の中には「自律神経(じりつしんけい)」というしくみがあります。
これは、自分の意志とは関係なく体のはたらきを調整してくれる神経です。
自律神経には、主に2つのタイプがあります。
この2つの神経がバランスよく働くことで、体や心が健康な状態を保てます。
でも、交感神経がずっと強く働き続けると、
そのバランスがくずれて、いろいろな不調が出てきてしまうのです。
交感神経が強くはたらきすぎると出やすい症状
交感神経ががんばりすぎると、つねに体が「緊張モード」になってしまい、
心も体も休めなくなります。
その結果、こんな症状が出やすくなります。
とくに40代の女性は、体の中のホルモンが変化する時期です。
そのため、自律神経も乱れやすくなり、このような不調があらわれやすいのです。
交感神経が強くなる原因
では、どうして交感神経が強くなりすぎてしまうのでしょうか?
よくある原因を紹介します。
ストレスがたまっている
学校や仕事、家族や人間関係など、毎日の生活でいろんなストレスを感じていませんか?
ストレスがたまると、体が「がんばらなきゃ!」と反応して、
交感神経がずっと働き続けてしまいます。
睡眠時間の不足、眠りが浅い
夜にねつけなかったり、すぐ目がさめてしまったりすると、体と心がしっかり休めません。
そうなると、次の日も交感神経が高ぶったままになります。
体を動かしていない
体をあまり動かさず、ずっと同じ姿勢でいたり、運動をまったくしなかったりすると、
血のめぐりが悪くなり、自律神経のバランスがくずれます。
少しでも体を動かすことはとても大切です。
カフェインや甘いものをとりすぎている
コーヒーや紅茶、チョコレートなどに入っているカフェインは、交感神経を強くはたらかせます。
甘いもののとりすぎも、自律神経にとってあまりよくありません。
自分の状態をかんたんにチェック!
こんな症状があったら注意!
交感神経が強くはたらきすぎていると、体や心にちょっとした不調が出てくることがあります。
以下のようなサインがあれば、自律神経のバランスがくずれているかもしれません。
自分が交感神経が優位な状態かどうか、以下のチェックをしてみましょう。
あてはまるものをチェックしてみてください。
2つ以上あてはまったら、交感神経がはたらきすぎている可能性があります。
自分の体と心の声を聞くきっかけにしましょう。
今日からできる交感神経を整える方法
自律神経のバランスをととのえるためには、毎日の生活の中で少しずつ工夫していくことが大切です。ここでは、すぐに始められるかんたんな方法をご紹介します。
ゆっくり深呼吸をしてみよう
鼻から大きく吸って、口からゆっくり長くはく深呼吸をしてみましょう。
5秒吸って、7秒くらいかけてはくのが目安です。
深呼吸はリラックスの神経を元気にしてくれます。
1日に数回、時間を決めてやると効果的です。
スマホやパソコンから少しはなれる
スマホやタブレット、パソコンを長く使うと、目や頭がつかれて交感神経が興奮します。
寝る前の1時間くらいはスマホを見ないようにするだけでも、大きなちがいが出ます。
軽いストレッチやあるく時間をとる
朝や夜に、3分だけでも体をやさしくのばしたり、少し歩いたりしてみましょう。
体がポカポカしてくると、副交感神経がはたらきやすくなります。
おふろにゆっくりつかる
シャワーだけでなく、ぬるめのお湯(38〜40度)に10〜15分つかるのがおすすめです。
血のめぐりがよくなって、体がリラックスしやすくなります。
カフェインをとりすぎない
1日にコーヒーを何杯も飲んでいたら、1杯減らしてみましょう。
代わりにノンカフェインのハーブティーや、白湯(さゆ)などもおすすめです。
自分を大切にする時間を
交感神経ががんばりすぎると、体も心もつかれてしまいます。
でも「なんかおかしいな」「しんどいな」と思ったときこそ、自分を見つめるチャンスです。
無理にがんばろうとせず、「いまは休むとき」と考えて、ゆっくりする時間を作ってみましょう。
お気に入りの音楽を聞いたり、あたたかいお茶を飲んだり、
そんな小さなことで体と心はやわらぎます。
まとめ
理学療法士として強くお伝えしたいのは、「体の不調は我慢する必要はない」ということです。
体はあなたに「ちょっと立ち止まって」「そろそろ休もう」とサインを送っています。
とくに40代の女性は、仕事や家族のことなど、日々の中で多くのことを抱え、
自分のことを後まわしにしがちです。
でも、健康でいることは、すべての土台になります。
だからこそ、今この瞬間からでも、自分の心と体をいたわる時間を意識してほしいのです。
もし、日常生活でできることがひとつだけだとしたら、「深呼吸」を習慣にしてみてください。
忙しいときでも、数十秒あればできます。
呼吸は、今の自分の状態に気づき、落ち着きを取り戻すためのシンプルで効果的な方法です。
あなたの体には、もともと「元気になろうとする力」がそなわっています。
その力を信じて、やさしく見守りながら、毎日を過ごしていきましょう。
大事なポイントまとめ
ポイント | 内容 |
---|---|
出やすい症状 | ねむれない、ドキドキ、肩こり、冷え、おなかの不調、緊張、イライラ、つかれがとれない |
主な原因 | ストレス、ねむり不足、運動不足、カフェインや甘いもののとりすぎ |
チェック項目 | ねむり、つかれ、イライラ、食欲の変化、肩こり、緊張、冷え、動悸 |
対処法 | 深呼吸、ストレッチ、おふろ、スマホを控える、カフェイン制限、ハーブティー、ウォーキング |
理学療法士の意見 | 不調は体からのサイン。がまんせず、自分をいたわりましょう。体は元気になる力を持っています |