
こんにちは!
アラサーPTのヤモリです。
「最近、お腹周りが気になってきた…」
「若い頃と同じようにダイエットしても、なかなか効果が出ない…」
そう感じているあなた。
もしかしたら、それは年齢のせいだけではないかもしれません。
実は、お腹痩せの鍵を握るのは「体幹」なんです。
「体幹トレーニング」という言葉は聞いたことがあっても、
「なんだか難しそう…」
「私には無理かも…」
と思っている方もいるかもしれません。
でも、安心してください!
この記事では、理学療法士である私が、これまで関わってきた患者さんとの経験をもとに、
40代、50代の女性でも無理なく続けられる、
簡単で効果的な体幹トレーニングの方法を徹底解説します。
なぜ、私がここまで「体幹」にこだわるのか?
それは、体幹が体の土台となる部分であり、お腹痩せだけでなく、
姿勢改善、腰痛予防、代謝向上など、様々な効果が期待できるからです。
例えば、体幹が弱いと、内臓が下垂しやすく、お腹がぽっこり出てしまう原因になります。
また、間違った腹筋運動を続けても、お腹周りの筋肉をバランス良く鍛えることはできません。
むしろ、腰痛の原因となってしまうことが多いんです。
この記事では、
など、あなたの疑問や不安を解消し、理想の体を手に入れるための情報を満載にしました。
「今さら体幹トレーニングなんて…」と思っているあなたも、
ぜひこの記事を読んで、体幹トレーニングの驚くべき効果を実感してください。
この記事を読めば、あなたもきっと「体幹トレーニングってすごい!」と思えるはずです。
さあ、今日からあなたも体幹トレーニングを始めて、理想の体と健康を手に入れましょう!
なぜ体幹トレーニングが「お腹痩せの最終兵器」なのか?
体幹とは?お腹痩せとの深い関係性
体幹とは、体の中心部分を指し、お腹痩せに深く関係しています。
体幹は、腹筋だけでなく、背中や腰周りの筋肉も含めた体の中心部分です。
これらの筋肉は、内臓を支え、姿勢を維持する役割を担っています。
体幹が使えていないと、内臓が下垂しやすく、お腹がぽっこり出てしまう原因になります。
例えば、体幹が使えていない人は、立っている時や座っている時に姿勢が崩れやすく、
お腹が前に突き出てしまいます。
また、内臓が正しい位置にないと、代謝も低下し、脂肪がつきやすくなります。
体幹を鍛えることで、内臓が正しい位置に戻り、姿勢も改善されるため、お腹痩せに繋がるのです。
間違った腹筋運動ではお腹は凹まない!体幹トレーニングの重要性
従来の腹筋運動だけでは、お腹痩せの効果は限定的です。
体幹トレーニングを取り入れることが重要です。
従来の腹筋運動は、主に腹直筋というお腹の表面にある筋肉を鍛えるものです。
しかし、お腹を凹ませるためには、腹横筋や多裂筋といった深層の筋肉を鍛える必要があります。
これらの筋肉は、体幹トレーニングによって効果的に鍛えられます。
例えば、クランチやシットアップといった腹筋運動は、腹直筋を鍛えるには効果的ですが、
腹横筋や多裂筋にはあまり効果がありません。
一方、プランクやドローインといった体幹トレーニングは、
これらの深層の筋肉を効果的に鍛えることができます。
体幹トレーニングは、お腹周りの筋肉をバランス良く鍛え、
内臓を正しい位置に戻すことで、お腹痩せに繋がるのです。
理学療法士が解説!体幹トレーニングで得られる驚くべき効果
体幹トレーニングは、お腹痩せだけでなく、姿勢改善、腰痛予防、代謝向上など、
様々な効果が期待できます。
体幹は、体の土台となる部分です。
体幹が安定することで、姿勢が改善され、腰痛や肩こりの予防にも繋がります。
また、体幹の筋肉は大きな筋肉であるため、
鍛えることで基礎代謝が向上し、脂肪燃焼効果も期待できます。
例えば、体幹トレーニングを続けることで、姿勢が良くなり、
洋服のサイズダウンを実感したという方もいます。
また、長年悩んでいた腰痛が改善されたという声も多く聞かれます。
理学療法士の視点から見ても、体幹トレーニングは、
健康で美しい体を手に入れるための非常に効果的な方法と言えます。
【実演】1日5分でOK!驚くほど効果が出る体幹トレーニング術
初心者でも安心!基本の体幹トレーニング3選
ドローイン:お腹を凹ませる基本中の基本
ドローインは、お腹を凹ませる体幹トレーニングの基本です。
ドローインは、腹横筋というお腹の深層にある筋肉を鍛えることができます。
腹横筋は、お腹を凹ませるコルセットのような役割を担っており、
鍛えることでお腹周りが引き締まります。
仰向けになり、膝を立てます。
息をゆっくり吐きながら、お腹を凹ませていきます。
この状態を10秒間キープし、ゆっくりと元の状態に戻します。
立ってやる場合はこちら。

ドローインは、いつでもどこでもできる簡単なトレーニングです。
継続することで、お腹周りの引き締め効果を実感できます。
プランク:体幹全体を鍛える王道トレーニング
プランクは、体幹全体の筋肉をバランス良く鍛えることができる王道トレーニングです。
プランクは、腹筋だけでなく、背筋や腰周りの筋肉も同時に鍛えることができます。
体幹全体の安定性を高めることで、姿勢改善や腰痛予防にも効果的です。
うつ伏せになり、肘とつま先で体を支えます。
頭からかかとまで一直線になるように姿勢を保ち、30秒間キープします。
もし姿勢が崩れてしまう場合は膝をついて
頭から膝までが真直ぐになるようにして行いましょう。
プランクは、最初は30秒から始め、徐々に時間を伸ばしていくと良いでしょう。
正しいフォームで行うことが重要です。
また、ドローインを行いながら実施するとより効果が出るのでオススメです。
ヒップリフト:お尻と体幹を同時に鍛える
ヒップリフトは、お尻と体幹を同時に鍛えることができる効果的なトレーニングです。
ヒップリフトは、お尻の大臀筋と体幹の筋肉を同時に鍛えることができます。
お尻を引き締め、体幹を安定させることで、美しい姿勢とメリハリのあるボディラインを目指せます。
仰向けになり、膝を立てます。
お尻を持ち上げ、肩から膝まで一直線になるように姿勢を保ち、30秒間キープします。
ヒップリフトは、お尻の引き締め効果だけでなく、体幹の安定性も高めることができます。
継続のコツ!1日5分を習慣化するための3つの秘訣
体幹トレーニングを継続するためには、
無理のない目標設定、習慣化、モチベーション維持が重要です。
無理のない目標設定は、挫折を防ぎ、継続に繋がります。
習慣化することで、無意識のうちにトレーニングを行うことができます。
モチベーション維持は、長期的な継続に欠かせません。
1日5分から始め、慣れてきたら徐々に時間を伸ばしていくと良いでしょう。
毎日同じ時間に行うなど、ルーティン化するのもおすすめです。
好きな音楽を聴きながら行う、トレーニング仲間を作るなど、
モチベーションを維持する方法を見つけましょう。
これらの秘訣を参考に、体幹トレーニングを習慣化し、理想の体を手に入れましょう。
理学療法士が教える!体幹トレーニング効果を高めるプラスαの習慣
食事改善:体幹トレーニングの効果を加速させる食事法
体幹トレーニングの効果を最大限に引き出すためには、バランスの取れた食事が欠かせません。
筋肉の成長には、タンパク質が不可欠です。
また、ビタミンやミネラルは、代謝を促進し、トレーニング効果を高めます。
高タンパク質、低脂質の食事を心がけましょう。
鶏むね肉、魚、卵、大豆製品などを積極的に摂りましょう。
野菜や果物もバランス良く摂取しましょう。
栄養素が偏ってしまうと効果を出すどころか
体調不良の原因にもなりうるので注意しましょう。
食事改善と体幹トレーニングを組み合わせることで、より早く効果を実感できます。
姿勢改善:体幹トレーニングの効果を最大限に引き出す姿勢
体幹トレーニングの効果を最大限に引き出すためには、
日頃から正しい姿勢を意識することが重要です。
正しい姿勢は、体幹の筋肉を効果的に使うために不可欠です。
猫背や反り腰などの悪い姿勢は、体幹の筋肉を弱らせ、トレーニング効果を低下させます。
立っている時や座っている時は、背筋を伸ばし、お腹を軽く引き締めるように意識しましょう。
スマートフォンやパソコンを使う時は、画面を目の高さに保ち、
猫背にならないように注意しましょう。
日頃から正しい姿勢を意識することで、体幹トレーニングの効果を最大限に引き出すことができます。
睡眠改善:体幹トレーニングの効果を高める質の高い睡眠
体幹トレーニングの効果を高めるためには、質の高い睡眠が不可欠です。
睡眠中は、筋肉の修復や成長が行われます。
質の高い睡眠は、これらのプロセスを促進し、トレーニング効果を高めます。
毎日同じ時間に寝起きする、寝る前にスマートフォンやパソコンの画面を見ない、
寝室を暗く静かな環境にするなど、質の高い睡眠を心がけましょう。
質の高い睡眠と体幹トレーニングを組み合わせることで、より早く効果を実感できます。
【Q&A】体幹トレーニングに関するよくある質問
Q.体幹トレーニングは毎日行うべき?
体幹トレーニングは、毎日行う必要はありません。
筋肉の修復には、休息が必要です。
毎日行うと、筋肉が疲労し、逆効果になる可能性があります。
週に2~3回、1日おきに行うのがおすすめです。
筋肉痛がある場合は、無理せず休息を取りましょう。
体幹トレーニングは、継続することが重要です。
無理のないペースで続けましょう。
トレーニングも大事ですが、普段からの姿勢や
習慣を改善することで、トレーニング以外でも体幹を使う癖をつけるとより効果的です。
Q.体幹トレーニングの効果はいつから実感できる?
体幹トレーニングの効果は、個人差がありますが、早い人で2週間、平均で1ヶ月程度で実感できます。
体幹の筋肉は、比較的早く成長する筋肉です。
継続することで、徐々に効果が現れます。
姿勢が良くなった、お腹周りが引き締まった、腰痛が改善したなどの効果を実感できます。
効果を実感するためには、継続することが重要です。
焦らず、 しっかり続けましょう。
Q.体幹トレーニング中に痛みを感じたら?
体幹トレーニング中に痛みを感じたら、すぐに中止しましょう。
無理な運動は、怪我の原因になります。
痛みがある場合は、専門家(理学療法士や医師)に相談しましょう。
痛みの種類や場所によって、原因や対処法が異なります。
自己判断せず、専門家に相談しましょう。
安全に体幹トレーニングを行うためには、無理をしないことが重要です。
記事まとめ
体幹トレーニングは、お腹痩せだけでなく、健康で美しい体を手に入れるための「最終兵器」です。
体幹は体の土台となる部分であり、お腹痩せ、
姿勢改善、腰痛予防、代謝向上など、様々な効果が期待できます。
- 体幹とは、腹筋だけでなく、背中や腰周りの筋肉も含めた体の中心部分
- 体幹が弱いと、内臓が下垂しやすく、お腹がぽっこり出てしまう原因になる
- 従来の腹筋運動だけでは、お腹痩せの効果は限定的
- 体幹トレーニングは、お腹周りの筋肉をバランス良く鍛え、内臓を正しい位置に戻す
- 体幹トレーニングは、姿勢改善、腰痛予防、代謝向上など、様々な効果が期待できる
- 体幹トレーニングの効果を最大限に引き出すためには、正しいフォームが重要
- 体幹トレーニングを継続するためには、無理のない目標設定、習慣化、モチベーション維持が重要
- 体幹トレーニングの効果を最大限に引き出すためには、バランスの取れた食事、正しい姿勢、質の高い睡眠が不可欠
ドローイン、プランク、ヒップリフトなどの体幹トレーニングは、自宅で簡単に行うことができます。
- 1日5分から始め、慣れてきたら徐々に時間を伸ばしていくと良いでしょう。
- 高タンパク質、低脂質の食事を心がけ、野菜や果物もバランス良く摂取しましょう。
- 毎日同じ時間に寝起きする、寝る前にスマートフォンやパソコンの画面を見ないなど、質の高い睡眠を心がけましょう。
体幹トレーニングは、継続することで、必ず効果を実感できます。
理想の体と健康を手に入れるために、今日から体幹トレーニングを始めましょう。
理学療法士として、私は多くの方々の体を見てきました。
その経験から言えることは、体幹トレーニングは、年齢や性別に関係なく、
全ての人にとって有益なトレーニングであるということです。
体幹トレーニングは、単にお腹を凹ませるだけでなく、
体の機能を向上させ、健康寿命を延ばす効果も期待できます。
ぜひ、この記事を参考に、体幹トレーニングを生活に取り入れてみてください。
腰痛について知りたい方はこちらの記事を参考にしてみて下さい!